backMORIMORIメインページ backカメラ写真の部屋

奈良の大仏 東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)

-奈良市の東大寺金堂(大仏殿)のご本尊-

東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)・通称奈良の大仏は聖武天皇の発願で745年(天平17年)に制作が開始され、開眼供養会(かいげんくようえ)が行われたのは752年(天平勝宝4年)4月9日。
1180年の源平時代の戦火で焼け落ち、源頼朝により再建されるが戦国時代1567年松永久秀の軍勢により再び焼き払われてしまい 現存する“奈良の大仏”は 1692年に造られたもので唯一奈良時代のもので現存するものは台座のごく一部分のみとか。
この地に鎮座すること1000年以上。「銅造盧舎那仏坐像」の名で彫刻部門の国宝に指定されている。





奈良大仏殿、大仏

東大寺大仏殿内部 MINOLUTAα9xi+ tokina 20-35mm

ほとんどの画像はクリックすると別ウインドウで拡大します。

 奈良の東大寺〜世界最大の木造建築 

年間300万人が訪れるという奈良の東大寺は世界最大の木造建築物である。
大仏殿の正面の幅 57.5m 奥行き 50.5m 高さ 57m 。
東大寺は一尺(30cm)四方、長さ13尺(3m90cm)の柱が実に2万7314.8本も使われており、これらの材木は北陸、中国地方、三重、滋賀、遠くは九州から水運を使い木津川を経由し運ばれて来たもの。
木津川の由来は 各地から木があつまって来たことに由来しているそうです。
東大寺は着工から完成まで実に40年の歳月がかかっている。




宮崎県えびの市白鳥神社の赤松

東大寺の屋根を支えている紅梁(こうりょう)は、一本の直径が1.3m高さ23.6m重さ23トン。
宮崎県えびの市白鳥神社に立っていた赤松2本が使われている。
 寺の建築責任者を務めた光慶上人らが全国を探し見つけ出した。
1703年9月に切り倒し、国分港に運び船で大阪の淀川河口へ輸送。
伐採から約1300キロ離れた寺に到着するまで8ヶ月かかりその労力は延べ十数万人に上るという。

奈良 東大寺 01

東大寺 MINOLUTAα9xi+ tokina 20-35mm

奈良 東大寺 02

東大寺 MINOLUTAα9xi+ tokina 20-35mm

奈良 東大寺 法隆寺

若草山より MINOLUTAα9xi+ tamron 28-200mm

若草山への道路の中腹より撮影した写真、 手前が東大寺 向こうに見えるのが興福寺の五重塔

奈良公園〜東大寺参道 鹿

東大寺前にて MINOLUTAα9xi+ tamron okina 20-35mm

奈良公園からの参道にて



奈良観光旅行その他のページ  →  |奈良の大仏(東大寺| 法隆寺 | 奈良公園 | 





PRJTBサイトで奈良のホテル旅館の空室確認/予約
東大寺の地図リンク→MAP(Yhoo!Map)

▲PageTOPへ

奈良の大仏・東大寺〜奈良観光

-NARA-

画像の無断使用厳禁
掲載画像、文言において、間違い、不都合等ございましたらご指摘をお願いします。

リンクフリー(ページへのリンクはご自由にどうぞ)

-MORIMORI -

Copyright © 2006  MORIMORI All Rights Reserved.