![]() |
手作り LED懐中電灯 と 不燃物入れペール収納棚まあ 本人さえ満足してればイイって訳なんですけど 誰かに見てもらいたくって。 そんなDIYページです。 それが個人のHPでは?と言えば、ある意味そうなのですケド(笑) LED懐中電灯 | 不燃物入れペール収納棚 |
▲ 白い光の懐中電灯 | ||
![]() |
||
100円ショップ(ダイソー)で買って来た、シースルーの単三乾電池二本の懐中電灯 に、白色高輝度発光ダイオード4本を入れました。なかなか白い光がGOOD!です。 高輝度発光ダイオードは、4ケでも投影した明るさは電球にはかないませんが、それ自体の輝度は凄いです。直視するとしばらく目が変になる位です。 電池も持ちはいいでしょうし。第一色が白色! まだ殆ど見かけませんし、GOOD! 自己満足 |
||
![]() |
||
改造 内容物です。 LEDは4ケパラ、各々定電流ダイオードで15mAに電流制限してます。 LED等は反射板電球穴ににホットメルト(樹脂の棒を溶かして接着するもの)で固定しました。 電池は、カメラ用の汎用品 CR123A(3V)を直列接続で6Vとしております。 |
||
![]() |
||
一番苦労したのが、単三用の為、CR123Aが入らないので、懐中電灯内部電池がいるところのリブ(補強板)を切り取って広げたトコでした。 |
||
![]() 回路 |
||
定電流ダイオードを使用したのは、抵抗を使うとその分抵抗で電力消費されるので若干電池の消耗が早い(地球にやさしくない(~_~;) 、あと、電池が消耗してきても均一の光量を得る為です。値段も高い事ですし、抵抗代用でもなんら問題ないと思います。 定電流ダイオードを使えば電圧に左右されない。12VでもOKだし、次回は 車幅灯のLED化とか・・? |
||
▲ カミさん依頼の不燃物入れペール収納棚 |
||
![]() |
■ ガーディニング等に使用する ラティス等の材料を使い 不燃物を入れるペールを目立たなくし、かつ、棚として機能するモノを作成した。 以外にガーディニングの材料は安いです。 ラティス 1200円 45×45の板は セールで390円だった。 使わない手は無いって事でこれらを使いました。 材料は ラティス60×180 45×45のガーディニング板?2枚 45×60の合板 木目シート リテナー コルクボード Lアングル ビス等 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
◆板は斜めにビスを打ち かつ接着二枚を連結した。 |
◆天板は化粧ワッシャーとネジで 上から固定。ラティスへはLアングル で固定。 |
◆ラティスに角棒をビスで固定 角棒を冷蔵庫天板に強力両面 テープで頑丈に固定。 |
![]() |
![]() |
|
◆ラティスにコルクボードを固定 なんだかにぎやかしい (~_~;) |
◆逆側にスイッチ付きテーブルタップを固定。 待機電力の省エネ化を図る?。 |
|
DIYじゃないけど・・・あやしいGOODS? インクジェット充填注射器レポ | ||
MORIMORIのページへ戻る - MORIMORI - |