|
||||||
((SS)C-BOARDは高機能なフリーの掲示板CGIです。これほど高機能なフリーのBBSCGIはおそらく他には無いでしょう。 @niftyはセキュリティ−強化の為、独特のディレクトリー構成になっております。 cgi-binディレクトリ下は、 .sh .cgi .pl 以外のファイルはブラウザ側から読みこめない為、通常のフリーCGIのアップロード構成ア レンジ、パス設定変更等で結構設置に苦慮されている方も少なく無い様です。 これがある意味、膨大なトラフィックを増やすゲーム等を安易に設置出来なくしたりして、私はイイ面もあったりするのではとか考 えたりもする訳ではありますが・・・(最後は余談でした) 私が(SS)C-BOARDを @niftyへ設置した際の方法を書いてみました。 尚 当HP作成者は未熟故、もしかすると設定等に間違いがあるかも知れません。 動作、不具合、etcに関していかなる保証も出来ません。 設置は自己判断、責任、において行っていただく様、お願いします。 【設置に必要な容量見積り】 純粋にC-BOARDで cgi-bin側で1.4MB程 homepage側で100KB程必要です。 画像アップロードをトータル1MB制限(設定可能、設定容量をオーバーすると古い画像より順次削除されて行きます) ログ蓄積(当方実績=1発言約1KB) 1000発言保存で考えると 空きスペースは3.5MB程必要になります。 また、空きスペースが500KB未満になると、ログが消失する事があります(経験者)、その為さらに500KBは必ず 空けておく必要があります。 NIFTYのサービス利用状況確認画面から時々空きスペースをチェックをする様にしましょう。 空き容量の少ない方は、画像中心のページ等を別途フリーのHPスペースへ移動しスペースを確保するとか、ファミリー プランに変更で20MBを別途確保するとか策が必要。 私もファミリープランに契約変更しております。+500円/月でメールアドレス2つ、HPスペース10MB×2はお得かも。 〔情報〕 @niftyの場合、各々サーバーの混み具合によってはテレホタイムあたりにはかなり重くなる場合があります。 当方所有homepage3の2ケのアドレス(各々別サーバー)で試しましたが、テレホタイム付近はCGIサーバーはかなり重いようです。 ただ、同じhomepage3にも関わらず、友人のBBSは問題なく動作しております。 私は現在homepage1のサーバーにこのBBSを設置しておりますが現在問題無い様です。 負荷の軽いサーバーに当たれば良いのですが・・・当たるも八卦(~~) 尚、私は3つHPスペースがあるので、同様に設置して、一定期間動作速度等を評価して最終的に今のサーバーに決めました。 そういう意味では、ファミリープラン変更で2ケのHPスペースを新たに確保する際には、同時に申請せず(同じサーバーになる可能性 大)一ケを申請後は一定期間おいて申請するもの一つの手段かも知れません。 2002/08/05 追記 @niftyのCGIの夜の重さには耐えられなくなりまして・・ BBSはおろか、CGIを読み出すページも開かなくなる始末・・。 な訳で・・実は その後、サブドメイン式のレンタルサーバーを借りました。 Cside.Netです。初期設定料金無料サービス期間中であり、100Mのスペースで750円/月は妥当かなと。 スピードも満足しております。(私の書いたCsidenetの紹介ページへリンク) やはり Niftyは単なる接続プロバイダなんだなと思った次第、結局CGIは付録程度と考えておいた方が良いかも。 CGIは込み合うとスピードが極端に落ちるのよね、NIFTYもこの辺り なんとかして欲しいものです。 2002/11/09 追記 今現在私が使用しているHPスペースのFTPスピードを計測してみた。 CGIの遅さ(処理能力)とはあまり直接関係ないけどサーバーの回線スピードの目安) 643849バイトのJPGファイル転送 0時頃に実験(二回サンプリングの内、悪い方を記載) cside 48.2KB/秒 iswab 42.8KB/秒 Nifty 33.3KB/秒 やはり@Niftyは回線自体も遅いみたいだ。 |
||||||
予備知識 | ||||||
画像ファイル等は cgiを置く“cgi-bin”ディレクトリーでは無く、“homepage”ディレクトリーへ置く様に構成されている。 読み出す際には、以下の様に読み出す。 (▲数字 ◆ はご自身のURLをあてがう) homepageディレクトリーの URLは http://homepage▲.nifty.com/◆/・・・ cgi-binディレクトリーの URLは http://hpcgi▲.nifty.com/◆/・・・ とても 参考になる サイト → 我楽多@nifty |
||||||
設置手順 | ||||||
■ (SS)C-BOARDの ダウンロード (SS)C-BOARDをダウンロードし解凍する。 (SS)C-BOARDのサイト バッチファイルがある場合には同時に落として上書をする。 以下は(SS)C-BOARD v3.3 パッチ1〜10 2002/05/15を入れた状態での@nifty設置方法です。 ■ ファイルの分割整理 ダウンロードした元ファイルを各構成(homepage/cgi-bin)毎に分配整理をする。 まず、PC上に下記の階層の如くフォルダを作成する。homepageとcgi-binは別の名称でも良い。c-board はその後設定等でも使用している為、変更しない事。(変更する場合には設定等の変更はご自身で) フォルダ └homepage └c-board ←ここの中に 表1を参照の上、ファイルを移動する。 (*尚dataフォルダはそっくりコピーしてその後c-board.css index.html 以外は削除) └cgi-bin └c-board ←ここの中に 表1を参照の上、各ファイルを移動する。 (dataフォルダはそっくりコピー) 〔下記表1以外のファイルは説明ファイル等なので移動する必要はありません必要に応じて見てください〕 |
||||||
■ ファイルのFTP転送 下記の構成で @niftyサーバーの homepage cgi-bin それぞれのディレクトリーへFTP転送を行い、 カッコ内の数値へ パーミッション(アクセス権)の変更を各々行う。 dataフォルダはコピーし homepage/c-board側とcgi-bin/c-board側両方に入れる。homepage/c-board側中身 はc-board.cssのみで良い。 logフォルダも同様にコピーしhomepage/c-board側とcgi-bin/c-board側両方に入れる。 (* *_lockファイルについては._lockと名の付くファイルは全てと言う意味) 特に指定無きファイルはパーミッション(644)ですが、変更せずとも、デフォルトのままで(644)になっていると 思いますのでそのままでOKです。 私の場合、FTPはNextFTPを使用しておりますが、HPビルダーの転送モード等でも接続中にサーバー上のファイル の上で右クリックする事によりアクセス権の変更は出来ると思います。FTPって何?と言われると・・・困ります(~_~;) フリーのftpソフトとかもあります。google等でそのあたりは各位調べてあらためて挑戦して下さい。参考 |
||||||
パーミッション設定 【表1】 | ||||||
変更履歴: 757は全て707に変更。過去ログ保存対応の為 homepage側にlogディレクトリを追加 |
||||||
──homepage | - | c-board | − | file(707) | ||
│(既存ディレクトリー) | (新規作成) | image(707) | ||||
│ | data(707) | - c-board.cssのみ* | ||||
│ | log(707) | cgi-binと同じものをコピー後UP | ||||
│ | ||||||
└─cgi-bin | - | c-board | − | data(707) | - *_lockファイルは全て(666)* | |
(既存ディレクトリー) | (新規作成) | cache(707) | ||||
lib(755) | ||||||
log(707) | ||||||
style(755) | ||||||
cmd(755) | ||||||
default(755) | ||||||
config.cgi(644) | ||||||
c-board.cgi(755) | ||||||
Web上での設定 | ||||||
【1】webに下記アドレスからアクセスします。(下記がC-BOARDのURLとなります) http://hpcgi▲.nifty.com/◆/c-board/c-board.cgi 【2】エラー等が出ず、下記画面となればOK ほぼ成功した様なものです。 エラーが発生する場合はパーミッション設定等再度見直ししてください。 左上の(SS)C-BOARDの画像リンク切れは不要なファイルを転送していない為であり、不具合ではありません。 ![]() タイトルバーの 〔設定〕 をクリックすると 下記画面となります。 【3】 右下 【管理者用】をクリックします。 ![]() 【4】 セットアップのラジオボタンを選択、初期パスワード pass(半角小文字)をテキストBOXに入力し、送信ボタン を押します。 ![]() この後、旨く次のセットアップ画面へ以降しない場合には、ブラウザのセキュリティー関連の設定に要因があるかも知れ ません。セキュリティー等の設定を緩やかめにしてみるか、ネットスケープ等にブラウザを変えてトライしてみて下さい。 実は私も過去に、そんな経験を一度しました。IEだとこの項目を通過出来ず、ネットスケープだとOKだった記憶が・・ もしかすると私だけの環境の問題かも知れませんが・・一応情報迄。 【4】 セットアップ画面が起動します。 ![]() → セットアップ画面の説明ページへお進み下さい。 設置トライしましたら(成功/失敗含む)メールorBBSにてご一報頂けると幸いです。 重大な修正等が発生したら、こちらからご連絡致します。 質問も解る範囲ならお答えできると思いますが、あまり期待しないで下さい。 |
||||||
MORIMORI |